コラビアまつり 終わりました

コラビアまつり 参加してきました!

お天気、気候に恵まれ、たくさんの来場者がありました~😻

ステージもずっと盛り上がってました

グルメ、体験ブースも盛況でした‼

おぶねこのブースにもたくさんの人が立ち寄ってくれました。小物もたくさん購入していただき、ありがとうございました😼

地域ねこ活動の啓発もバッチリ!

比較的若い年齢の方たちにも認知されていて、嬉しかったです💖

まだ少し地域ねこと保護ねこが、混同されているようですが、前進しています!

ファンドレイジングにもたくさん投票していただき、ありがとうございました~

ねこたちに使わせていただきます😻

第16回 コラビアまつり

3月2日 日曜日

今年もコラビアまつりに参加します💕

今年は過去最多、55団体が参加するそうです! 賑やかで楽しくなりそうですね~😻

おぶねこは定番の猫柄ハンドメイド、布小物を販売しま~す❣ 販売場所は、コラビア施設内ロビーです。入り口から入って、右側になりますよ😻

新しく作ったアイテムもありますので紹介します

カードが入る小さめの小物入れ。ファスナーのポケットがあるので小銭や、リッップ、ハンコ、アクセサリーなど入ります。

以前にも同じデザインを作ってあったのですが、好評で品切れしていました~

ぷっくり三角のシェル型ポーチ。こちらも、小物を入れてバッグに入れれば迷子になりません。

こちらも小物入れです。 ハンカチ、ポケットティッシュなどを入れてボールチェーンでつるせます。

ふんわり眼鏡入れです。つるせるタイプになっていますが、ホックの位置をどこのするのが使いやすいのか試行錯誤~ 使いやすそうなものをみつけてくださいね😻


トートバッグ2種類。手提げタイプと肩掛けタイプです。


こちらも好評なバッグインバッグ。今回は少ししか作れませんでした~
スマホポシェット。猫柄の部分がポケットになっています。

ペンケース 2種類。開閉は面テープを使用しています。

キッチン用品アームカバーのハーフサイズです。 長袖の時期は袖口が濡れなくていいですよ~ こちらも好評で追加で作成中です‼

キーホルダー。ポケットが3つあるのでカード、小銭、四つ折りのお札が入り、予備のミニ財布としても使えます。

その他にも便利に使える小物をたくさんの種類用意していますので、ぜひ遊びに来てくださいね😻

おまつり全体ではステージでの発表、おいしいグルメの販売、いろんな体験コーナーがあり、ご家族で楽しめますよ。

ふるまいぜんざいやビンゴ大会(午前午後の2回も!)もあります。

そして、活動団体応援のファンドレイジング投票も~ おぶねこの投票箱、かわいくできているのでぜひご覧ください。投票もよろしくお願いします。

それでは、皆様のご来場をお待ちしています。

おぶねこ一同  by ky

 

 

にゃんにゃんにゃんの日 イベント参加報告

2月22日にゃんにゃんにゃんの日
@ハナレ様にお声を掛けていただき
イベントに参加してまいりました😺

優しい空間での素敵なイベント💕
沢山の出店者様、参加者様が
いらっしゃいました。
@ハナレ 様
@bunkai_project 様
猫にも環境にも優しい猫砂を作られています😸
@akubineko.art 様
以前、譲渡会で販売するための
素敵なポストカードをご寄付いただきました🙇‍♀️

他にも米粉のおやつのココカラ日和様、
動物さんの絵描き様、顔はめ猫撮影や
ワークショップなどなど。出店で参加しつつ
私たちも楽しませていただきました✨
(美味しい物を食べ過ぎて幸せです😋)

↓おぶねこクッキー🍀

↓こんな可愛いねこパン🍞

↓お弁当にもねこがいましたよ😍

おおぶ地域ねこの会では下記を実施

🌟猫柄手作り雑貨の販売
新作のキーケース❗️会員も即購入しました😆

🌟11:00〜代表によるお話し会
ねこ達の現状、行政と地域を巻き込んだ
活動など、お話を聞いていただきました。

🌟13:00〜DVD上映会「いぬとねことにんげん」
動物達が殺処分される悲しい現状。
地域猫活動は殺処分せず、人道的に
減らしていける最良の活動です。
命に優しい町づくりを目指し
改めて努めてまいります。

又、昨年7月に譲渡された
うにちゃん&みるちゃんのご家族様も来られ
現在の2ニャンズの様子を教えてくれました❣️
愛情たっぷりで益々幸せそうな姿💕
こんなお話が聞けると本当に嬉しいです😊

今回のイベントへお声掛けいただき
又、雑貨購入いただた皆様、お話し会、
上映会に参加いただいた皆様
改めてありがとうございました。
今後共、よろしくお願いいたします。

又、明日は譲渡会を開催いたします。
2月23日(日)13:30〜15:00
場所はコラビア(大府市森岡町4-8)です。

前回沢山のトライアル申込みをいただき
参加猫が少ない日ではありますが
猫柄手作り雑貨の販売もしております。

皆様のお越しをお待ちしております😺

地域猫セミナー終わりました!


師走というあわただしい時期に沢山の方々にお越しいただき、ありがとうございました!
そして岡村大府市長、川本瀬戸市長、今枝衆議院議員、メッセージをありがとうございました!
今回は愛知県の中でもまだまだ地域猫活動が周知されず、野良猫対策が進んでないと言われる瀬戸近辺地域や尾張地域に地域猫活動が行政と協働しながらやっていけるきっかけとなればと思い、瀬戸で開催することになりました。
案の定、午前中に開催した行政用セミナーの問い合わせが多くあり、午後の一般向けのセミナーにも自治会長からの問い合わせがきたりと、野良猫問題で困っていてもなかなか解決の仕方がわからないとか、悩んでいる人達が沢山いることわかりました。
行政用セミナーは行政人だけしか入れず、本音で悩みや進め方などを話しあって欲しいという意図があり、久野さんの講演と質疑応答。質疑応答も活発に行われていたようです。
午後の一般向けセミナーでは、久野さんの講演とパネルディスカッション。
久野さんは大府の事例を講演されたのですが、10年以上も前の市が制作する「スマイルおおぶ」の地域猫活動の紹介映像が流されびっくり‼️歳はとりたくない💦大府市役所は当会が活動を始めてから広報に動物愛護週間の特集で地域猫活動を紹介してくれたり、「スマイルおおぶ」にも3回出させていただいてますし、ケーブルTVで地域猫説明会の様子なども流していただいてます。そのため市民の方から励ましの声をかけてもらえることもあり、信用していただけるのでそれはとても有り難いことでした。
行政と協働してやらなければ地域猫活動は進まない。その事を久野さんも行政の役割を交えながらボランティアさんとの進め方を細かく講演してくださいました。
パネルディスカッションでは、当会のメンバーでもある中島弁護士が司会となり、講演者の久野さん、動物愛護センター職員の金子さん、みどり動物病院院長で獣医師の森島さん、瀬戸地域ねこの会代表佐々木さん、豊田地域猫の会代表徳留さんがそれぞれの役割や悩み、要望などをディスカッションしました。獣医師森島さんのお話は猫の生態などとても興味深かったです。獣医さん抜きではこの活動は成立しません。
ボランティアも獣医さんは生業であることを考慮してお願いしていかなければいけません。
四者協働してやっていくためにはやはり相手の事を思いやり話合うことが大切だと、それが地域猫活動を円滑に進めていくための秘訣であると感じました。
地域猫セミナーが、少しでもお役にたてたなら幸いです。

14日、地域猫セミナーです

愛知地域猫実行委員会の19団体が力を合わせ、今年も地域猫セミナー開催します!
6回目となる今回は瀬戸市で開催。尾張地区が近いので、尾張地区の行政の方々から問い合わせをけっこういただいてます。まだまだ行政とボランティア、住民が協働で地域猫活動をしている自治体が少なく、これでは地域猫活動が進みません。
今回の講師、久野さんが大府市環境課長、協働課長だった時の5年間、当会と協働しながら地域猫活動を進めてきました。ボランティアだけに任せるのではなく、お互い何ができるかを考えながら共に地域の野良猫問題解決のために動いてきました。その成果は大きかったと思います。どう取組んでいったらいいのか悩んでる行政の方、ボランティアの方がいらっしゃると思います。
是非、参加していただいて解決の糸口になれば幸いです。

 

あいち健康の森公園 開園30周年記念祭に参加しました

午前中は少し風がありましたが、お天気もよく、キッチンカーをはじめ、様々なジャンルのお店が出店し、会場はとても賑わっていました🌞

おぶねこブースではハンドメイド小物を販売👝今回もたくさんの方にご購入いただきました。
ありがとうございます☺

ステージトークショーでは、地域猫活動について
お話しました。まずはこの活動を知ってもらうこと、そして野良猫が気になるもそうでない人もみんなで一緒になって考えて、解決していけるようになると良いと思いました🐱

会場で次回の譲渡会の日程について
お問い合わせが何件かありました。
今後の日程は下記のとおりです。

場所はコラビア(大府市森岡町4-8)
10月27日(日) 13:30~15:00
11月3日  (日) 13:30~15:00
11月17日(日) 13:30~15:00

皆さまのお越しをお待ちしております☺

慰霊祭

25日、愛知県動物愛護センターで殺処分された犬猫たちの慰霊祭に参加した。


人の身勝手な行動によって無念の死を遂げた犬猫たちのご冥福をお祈りするとともに、そんな犠牲となる犬猫が出ない社会を作っていく努力をしていきます。
その後、参加した11団体と愛護センター職員との意見交換会。
愛護センターからは、概要と業務統計。


譲渡もボランティアに頼るだけでなく、センターも頑張っていて、細かくは出ていないが、猫は80%以上センターが譲渡してるのは嬉しいことだ。譲渡前の飼育現場の確認とその後の様子の確認を徹底してくれるともっと嬉しいのだが…そこは要望しました。
殺処分も年々減ってはいるがまだまだ3桁も。職員の方々も動物が好きで助けたくて今の職についたはずなのに、辛いと思う。モラルのない飼い主、繁殖業者により捨てられたり、不妊去勢手術もしないで望まれない命を産ませるだけ産ませ多頭崩壊。要するに、その尻拭い。
批判されなければいけないのはそんな飼い主であり、繁殖業者。地域猫活動をメインとしている当会は全然知らなかったのだが、野犬の問題もかなり深刻で、それもボランティアが原因となって愛知県に野犬が増えてるらしい。他県から野犬を引き出し、譲渡し、脱走しても探さない。そのため増えてきたという信じられない話。実際に野犬にやられた地域猫もいる。ボランティアの質も上げていかないといけないね。11団体で色々な情報交換ができ、とても有意義な時間でした。犬猫区別なく、やはり横の繋がりは大切で、年に数回、こんな意見交換会ができるようにセンターに要望しました。

9/22大府市福祉・健康フェア

第40回大府市福祉・健康フェアに
参加して参りました。

地域猫活動は、愛護センター、市役所、自治区、警察どれが欠けても進まず行政と協働しなければ進みません。
今年も愛護センター職員の方々、
獣医師会の竹内先生にブースで
対応いただきました。ありがとうございます😊

雨が降ったり止んだり生憎のお天気でしたが
たくさんの方にお越しいただき
ありがとうございました😊
大府市岡村市長にもお越しいただきました😸

又、グッズも沢山購入いただき
ありがとうございました🙇‍♀️

当会から保護猫を家族に迎えてくださった方や
何度か譲渡会にお越しいただいた方、
地域猫活動を応援してくださる方から
応援のお声かけもいただきました😸

本日ご用意したグッズたちです❣️
当会のKさんが布選びから作品の構想と製作
を全て一人で担当しています😳

右端はキッカー(けりぐるみ)
柄が可愛くて会員も愛用しております😍

↓サイズや柄、形も色々。
私は薬入れや鍵入れにしています。

↓この暑い時期に大活躍の扇子ケース🪭

↓猫ちゃんの首輪もありますよ

今回グッズ購入できなかったという皆様。
譲渡会でも販売しております。
(写真のものを抜粋して販売)
気になる方は是非譲渡会に
遊びに来てください😊

次回の譲渡会は
10月6日(日)10:30〜12:00
コラビア大府市民活動センターにて開催。
皆様のお越しをお待ちしております🙇‍♀️

人馴れ修行と体調整え中の子猫や
可愛い成猫が参加予定です😸

ホームページやインスタグラムで
随時準備できた子の情報を掲載いたします。
又、譲渡会に来られない方は
気になる子がいたらお問合せください。
お見合いやトライアルの対応をいたします。
【問合せ先】
obu_neko@yahoo.co.jp

 

明日のこどものピース★フェス参加報告

お声をかけていただき
6月29日inおおぶ文化交流の社
明日のこどものピース★フェスに
参加してきました😸

おぶねこ手作りグッズを購入いただき
ありがとうございました😊


こんな可愛いクッキー😸✨
おぶねこ会を応援いただき
ありがとうございます😭

↓可愛い猫たちのカードやシール等✨

老若男女、特に若い方がとても多く
皆さんの輝きに溢れた空間でした🍀

平和ってなんだろう、
どうしたら平和になれるの?
と改めて考える機会をいただけました。
動物も昆虫も植物も人間も
みんなが幸せで平和な世界になれるといいな。

おぶねこ会では猫たちが少しでも幸せになれるよう愚直に邁進せねば。と思いました。