けんもりフェスタ 終わりました~

お天気は大丈夫だと思っていましたが、ちょっと心配な空模様から始まったけんもりフェスタでした

交流館の広場でキッチンカー、バザーのテント、セグウェイ、ノルディックウォーク、バルーンアートの体験など、楽しそうな出店がありましたよ!

たくさんのキッズダンスチームやウクレレの演奏、大道芸、マジックなどのステージもあり、大勢の人が集まっていました。

おぶねこはテントで猫柄ハンドメイドの販売と、パネル、チラシ配布で活動内容の普及です!

お客様もたくさん来ていただき、お買い上げや募金箱にご寄付をありがとうございます。

地域ねこについての質問や、保護猫を家族に迎えてます! など楽しくうれしいお話もありました。地域ねこや耳カット猫の意味など、以前より浸透しているように感じました。

終わり時間に近づくころから雨模様になり、撤収となりました~

お天気の悪い中、準備やかたずけなどしていただいた健康の森の担当の方々、ありがとうございます。

By Ky

 

3月3日 コラビアまつり

第15回コラビアまつりに参加してきました😸

コラビアは、大府市協働のまちづくり推進条例で規定された「市民活動の健全な発展を図ること」を目的に建てられた施設の名前です。
市民活動、ボランティア活動をしている人、
してみたいと思っている人を
応援する施設なんです。
おぶねこでも譲渡会会場として
使用させていただいております😊

本日はとても良い天気でおまつり日和でした☀️
会場も沢山の人たちの笑顔に溢れ
見てるだけで楽しかったです🎶

大府市市岡村市長 開会のご挨拶

おぶねこブースにも
沢山の方にお越しいただき
ありがとうございました😊

グッズも沢山購入いただき又、ご寄付もいただきありがとうございます🙇‍♀️
全て猫たちのために使わせていただきます🥺

おぶねこを温かく応援してくれている
皆様からもご寄付をいただきました。

ときどき様
人気のおぶねこクッキー🍪
ブースにおぶねこ募金箱を置いてくださり
沢山の皆様、ありがとうございました🙇‍♀️

akubineko様
ポストカードをご寄付いただきました。
こちらのポストカードは
譲渡会で販売させていただく予定です😊

コラビアまつりで実施された
市民活動団体応援イベント
ファンドレイジングでも投票いただいた皆様
ありがとうございました😸

今後分配される活動資金も
猫たちのため(地域猫の医療費、ご飯代等)
大切に使わせていただきます😊

本日ご用意したグッズたちです❣️
生地選びから製作まで全て
当会のKさんが担当してくれているんです✨
販売しながら可愛すぎて会のメンバーも
つい購入しちゃいました😄

グッズは譲渡会、又3月17日開催の
「けんもりフェスタ」でも販売いたします😊

会場ではありませんがS様より
キャットタワーのご寄付をいただきました❣️
預かり猫たちがとても喜んで遊んでいます😻

いつも本当にありがとうございます😭
今後共おおぶ地域ねこの会、猫たちを
よろしくお願いいたします😸

 

猫の日 にゃんにゃんにゃん

おぶねこ出身の卒猫さん3匹を飼って下さってるK様が、猫の日に素敵なイベントを計画して下さいました🐱
沢山のお客様が来て下さって、とても賑やかな一時でした🐱
全てが、美味しくて可愛いくて魅力的で🐱


あちこちから聞こえてくる猫の話がみな楽しそう🎶
地域猫活動を応援して下さる方達がこんなにも、いらっしゃる事に本当に感激致しました✨
売上げの一部も寄付して頂けるそう💕何と募金箱まで作って下さってて何から何までハッピーで😻😻
イベントに参加して下さった皆様に心から感謝申し上げます✨
沢山のパワーも頂きましたので、これからも地域の猫達の為に頑張っていこうと思います✨️✨️

地域猫セミナー終わりました!

5回目となる今回は蒲郡市での開催。東三河では、愛知地域猫実行委員会主催の地域猫セミナーは初めてで、どれだけの人が来てくださるか心配しましたが、沢山の方々にお越しいただき、ありがとうございました!そして、蒲郡市長鈴木様がお忙しい中、駆けつけてくださり、ご挨拶をいただきました。地域の問題と捉え、解決に向けて取り組んでいきたいと仰ってくださり、とても嬉しかったです。ありがとうございました!
衆院議員今枝様、豊橋市長浅井様、豊川市長竹本様、大府市長岡村様からもメッセージをいただきました。心暖かいメッセージ、ありがとうございました!
当会が活動している大府市は、岡村市長がとても地域猫活動を理解してくださってて、より行政と協働してできるよう、犬猫条例も作ってくださり、本当に感謝しています。

講師に東京都練馬区役所職員でもある地域猫アドバイザー石森様をお迎えし、午前は行政用、午後は一般用地域猫セミナーととてもハードなスケジュールで申し訳なかったのですが、とても丁寧にわかりやすく講演していただきました。


行政用は、元大府市役所職員の久野地域猫アドバイザーにMCをお任せし、行政マンだけの地域猫セミナー。どうだったんでしょう?私達ボランティアには何も教えてくれません。でも行政マンだけでざっくばらんに話せるセミナーは大切だと思い、この形を続けています。
午後は一般用と言っても、行政の方もOKで、誰でも参加できます。石森さんが練馬区役所職員として飼い主のいない猫の苦情、ボランティアさんや餌やりさんとどう対応してきたのか、どうしていったら地域の猫問題を解決していけるのかなど、実際の経験を混じえながらのお話しはとても参考になります。

パネルディスカッションでは、行政の立場からとボランティアの立場から、それぞれの役割についてと、クレームへの対処の仕方など、今から始めようと思ってる人、今活動してて悩んでいる人などにとって参考になった事が沢山あったと思います。

無事、和やかに地域猫セミナーを終える事ができました。
講演してくださった石森様、本当にお疲れ様でした!
ありがとうございました!!

私達19団体は、愛知県内の野良猫を全て地域猫にしていきたいと想い、日々活動しています。そのためには、行政との協働がなければできません。まだまだ野良猫問題はボランティアや餌やりする人だけの問題と思って、地域の問題と捉えている行政や地域住民が少ないです。それは本当の地域猫活動を知らないから。知れば殆どの人は理解してくださいます。毎年一回の地域猫セミナー開催ですが、このセミナーを機会に、其々の地域で行政、地域住民、ボランティアが協働しながら地域猫活動ができることを願います。そして、各地域で地域猫説明会が開催されることも願います。

今週土曜日です!!

地域猫活動している18市町の19団体が団結して、今回で5回目となる地域猫セミナーを開催します❗️2017年から始め、コロナで中止になった時期もありましたが、去年からまた復活。とはいえ、コロナで規制があった時期でも、飼い主のいない猫にはコロナは関係なく、皆其々の地域で一生懸命活動。その合間をぬって集り、地域猫セミナーの準備をしてきました。

猫が好き、嫌いの問題ではなく、飼い主のいない猫問題を解決して気持ちよく過ごせる環境を作っていくために、行政と共にどうやっていくのがいいのか、一緒に考え行動する第一歩になると嬉しいです。是非是非、お越しください‼️

蒲郡市でのセミナー終わりました

大府市で13年間地域猫活動に取組んできた成果を交えながら、地域猫活動の説明をしてきました。
参加者がどれだけ来てくださるか心配でしたが、45人の方が参加してくださいました!
蒲郡市環境衛生課は、10台のトラップを持ち、貸出しているそうです。すごい!大府市環境課はトラップ持ってないよ。(どういうこと?)今回の地域猫セミナーも市が主催。環境清掃課職員さんのやる気を感じました。
市だけではできない、ボランティアだけでもできない。市とボランティア、地域住民、そして獣医さんと、4者が協働してやっていかなければ地域猫活動は続いていけないし、効果もなかなか出ない。今日のセミナーで野良猫問題は地域の問題なんだと感じて、活動の第一歩を踏み出してくれると嬉しいな。

9月11日蒲郡で地域猫セミナーします

蒲郡市では、今年度から地域猫活動に対する補助制度が始まり、市民の皆様に地域猫活動を広げていくために、今回の「地域猫セミナー」を企画されたそうです。その講師にと依頼があり、少しでもお役に立てればと、お引き受けしました。
行政が地域猫活動を周知したいとセミナーを開催するなんて、なかなかそんな地域は少ないです。地域猫の説明会の数で地域猫活動の進みや理解が決まっていくと思っています。「地域猫セミナー」を開催する蒲郡市に拍手です!
蒲郡市の皆様、猫好き猫嫌いの問題ではありません。野良猫トラブルを解決していくために、命にやさしい町づくりをしていくために、是非、お越し下さい。
地域猫活動を知ってください!