地域猫活動をやっていけば、必ず猫の路上死体(市内の路上で死んでいて処理される亡骸)が減っていくはずと、活動開始当初から猫だけの処理数を環境課が単価表と一緒にグラフにしてくれてます。昨年度は、一昨年度より40匹も少なくなってます!でもまだ100匹以上いるなんて….。地域猫が亡くなった時も市に電話して、この路上死体処理で引き取ってもらってる場合もあるので、実際の数はもう少し減るとは思いますが。それにしても多い。年々1匹の処理単価も値上がっている。これが税金で賄われていることを知ってますか?
(もっとも処理数が多かったH23年にくらべると、247匹減ってるということは、昨年度の1匹の処理金額5,830円で計算すると、144万円も大事な税金をつかわずにすんだことになります)猫だって好き好んで車にぶつかってはいかない。未手術でサカリがきて喧嘩して追っかけたり追っかけられたりして道路に飛び出して轢かれたり、母猫を子猫が追いかけたり、餌を求めてさまよったりして道路に出てしまい轢かれたりと、不妊.去勢手術をして餌も居場所もある地域猫になってさえいれば、事故にあう確率も少なくなる。ならば生きてるうちに地域猫にしていくために税金を使った方がよほど有意義だと思わない?
大府市も市と自治区(自治会のとこもある)が補助金を出してくれるので、活動も進みやすくなり、より効果も出てくるようになった。1番大切なのは住民の意識だが、効果がでてくれば意識も変わるはずだと思いたい。
今年度は、路上死体処理数が二桁になることを願って、ひたすら活動していくのみです!!
治療しています💊
三か所もケガが…💦
またまた某公園の一匹の地域猫を治療のため保護中です❣
こやつw以前に癌治療で療養していた子でして(;^ω^)同じような箇所に傷を見つけたので再発したのか?心配になり病院へ連れて行きました。
結果は、ただの傷でしたε-(´∀`*)ホッ
飲み薬と軟膏💊で治療してから公園へ帰します。相変わらず、薬も難なく与えられますし、部屋でも大人しいです♡ええこやなぁ(*´ω`*)
なので、ご心配なく~👋👋👋
今年もよろしくお願いします!
明けましておめでとうございます。
地域猫を管理してくださってる皆様、公園の餌やりをお手伝いしてくださってる皆様、いつも快く野良猫の手術と治療をしてくださってる協力病院の獣医師様、猫達のために支援物資、ご寄付くださる皆様、そしていつも応援してくださってる皆様、昨年も大変お世話になりました。本当にありがとうございました😊
今まで14年間頑張ってきた甲斐あって、今では市と自治区と一緒に地域猫対策ができるまでになりました。まだまだ住民の意識までは課題もありますが、それでも岡村市長はじめ市役所職員の地域猫に関しての意識にはとても嬉しく、犬猫条例にも関わることができ、オブちゃんバッチ(犬と猫がおぶちゃんと一緒にいます)もでき、と地域猫活動がより進んでいくと確信しています。
全ての野良猫が地域猫となり、人と猫とが共存しながら住みやすい町づくりができるように今年も頑張っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
地域猫セミナー終わりました!
コロナ禍で延びに延びて、ようやく2年越しで開催できました。講演をお願いした黒澤様も腰の具合がお悪いのに、「這ってでも行きます」と言ってくださり、本当に感謝です!
午前の部は行政用セミナー。
お忙しいご公務の合間に、東浦町の神谷町長が最後まで参加してくださり、ご挨拶をいただきました。ありがとうございました!
行政用セミナーは行政人だけしか入れません。行政人だけで、本音を話し合ってほしいからです。大府市環境課職員Iさんも来てくださいました。「とてもわかりやすく勉強になった。もっとみんな聞きに来ればいいのに」って仰ってました。本当にその通りです!地域猫が進んでない地域の職員は来ないですね。そういう地域の職員こそ、来るべきだと思うのですが….。
午後の部は、一般の人用(勿論行政関係者もOKです)セミナーでした。
お忙しいご公務の合間に、刈谷市の近藤副市長と大府市の岡村市長がお越しくださり、ご挨拶をいただき、黒澤様のご講演も聞いてくださいました。
当会が活動している大府市の岡村市長は、今年度6月から施行している、「人も動物も共生できる社会へ」と犬猫条例を愛知県で一番最初に作成し、地域猫活動もしっかりバックアップしていくと明言してくださってます。当会が活動し始めた時からずっと見守ってくださり、励ましてくださったりと、本当に感謝しています。
こんなバッチも作ってくださいました。
なんと!犬と猫がおぶちゃん(大府市のマスコットキャラクター)と一緒にいます。共生だもんね。
はじめに、黒澤様のご講演。
とてもわかりやすく説明され、お越しいただいた人からも、わかりやすくてとても良かったとお聞きしています。
次にパネルディスカッション。
今までは、質問用紙を配り回収して、質問に答えながらディスカッションしてたのですが、なかなか全部は答えられないので、今までの質問で多かった内容を選び、それについてディスカッションしていきました。少しでも、参加してくださった方々のお役にたてば嬉しいです。
この地域猫セミナーのために、一緒に準備してきた18団体の皆様、本当にお疲れ様でした!
当日、参加できなかった団体もありますが、人と猫と共生できる命に優しいまちづくりに各団体皆、頑張っています。そんな皆んなに拍手です!!
地域猫アドバイザーとしていつも一緒に参加し、お手伝いくださる久野さんにも感謝です!!
地域猫説明会開催しました
22日北崎自治区の新田自治会で地域猫説明会しました。
地域猫活動は、地域住民がこの活動は野良猫を減らしていくための、もっとも人道的な活動と理解し、地域の問題だから、地域が関わっていかなければ、なかなか効果もでにくいし進まない。
大府市は10自治区で成り立っている。区長さんたちは野良猫問題は地域の問題と理解してくださり、9自治区が自治区もしくは自治会で不妊去勢手術費の市の補助金で足りない市民負担分を補助してくださり、区長自ら回覧チラシを書いて回してくれてるところもある。勿論、この活動に獣医さんの協力は不可欠で、ありがたいことに、市内6件(9件中)の獣医さんが野良猫料金を設定し協力してくださっている。
地域の問題だから地域の人達が協力しあってやっていく理想の形。今回説明会をした新田自治会は、自治区よりも各4自治
会で決めるため、1つの自治会は市民負担分を出してくださってるので、あとの3自治会もそうしてほしいと、そのうちの1つ新田自治会長さんたちに相談したら、理解してくださり、先ずは住民に知ってもらうことと説明会をセッティングしてくださった。組長さんはじめ20人程の人が参加してくださり、最後は自治会長さんが、「地域のみんなで頑張ろう!」と締めくくってくださり、とても和やかな説明会となりました。
今日参加できなかった人のために、この説明会の内容を書いて資料と一緒に回覧してくださるそうで、地域を自分たちで良くしていこうという気持ちがとても嬉しかったです。
休日にもかかわらず、ご講義してくださった愛護センター知多支所の支所長様、大府市環境課I様、わかりやすく説明してくださり、ありがとうございました!
12月4日、地域猫セミナー開催します!
延び延びとなっていましたが、今度は延期することなく、絶対開催いたします!!是非是非お越しください。
蒲郡市でのセミナー終わりました
大府市で13年間地域猫活動に取組んできた成果を交えながら、地域猫活動の説明をしてきました。
参加者がどれだけ来てくださるか心配でしたが、45人の方が参加してくださいました!
蒲郡市環境衛生課は、10台のトラップを持ち、貸出しているそうです。すごい!大府市環境課はトラップ持ってないよ。(どういうこと?)今回の地域猫セミナーも市が主催。環境清掃課職員さんのやる気を感じました。
市だけではできない、ボランティアだけでもできない。市とボランティア、地域住民、そして獣医さんと、4者が協働してやっていかなければ地域猫活動は続いていけないし、効果もなかなか出ない。今日のセミナーで野良猫問題は地域の問題なんだと感じて、活動の第一歩を踏み出してくれると嬉しいな。
9月11日蒲郡で地域猫セミナーします
蒲郡市では、今年度から地域猫活動に対する補助制度が始まり、市民の皆様に地域猫活動を広げていくために、今回の「地域猫セミナー」を企画されたそうです。その講師にと依頼があり、少しでもお役に立てればと、お引き受けしました。
行政が地域猫活動を周知したいとセミナーを開催するなんて、なかなかそんな地域は少ないです。地域猫の説明会の数で地域猫活動の進みや理解が決まっていくと思っています。「地域猫セミナー」を開催する蒲郡市に拍手です!
蒲郡市の皆様、猫好き猫嫌いの問題ではありません。野良猫トラブルを解決していくために、命にやさしい町づくりをしていくために、是非、お越し下さい。
地域猫活動を知ってください!
ご心配おかけしております。②
以前、ブログでご報告しておりました地域猫が治療に成功しました!!ヽ(^o^)丿
☞以前のブログはコチラ
抗がん剤や手術という体への負担があったけど💦心配していた結果にならなくて良かったです。不安な気持ちで過ごしていると長く感じましたが、癌治療にしては負担も短いほうだったのではないかと思いました。( ˘ω˘ )b
傷跡がキレイになったら仲間の元へ帰ってもらいます。。。ごめんよ(◞‸◟)
皆さん、これからも彼や地域猫たちの見守りをよろしくお願いします!!<(_ _)>
ご心配おかけしております。
管理している公園のある1匹の地域猫に腫瘍が見つかりまして現在治療の為保護しています。
餌やりさんや散歩の際に可愛がってくださっている方々にご心配をおかけして、ご報告が遅れて申し訳ありません💦
見つかった腫瘍が悪性と良性の中間の癌でしたので、現在慎重に獣医師と相談しながら治療中です。将来的に公園に戻れるかまだ判断しかねています。
癌が全身に転移はしていなかったのが不幸中の幸いでした🌸薬も嫌がらずに飲んでくれるし、とても甘えん坊で大人しくて良い子に過ごしています。彼が元気に公園に戻れるように応援してくださると嬉しいです。