遅くなるほど苦しくなる

6月から、子猫が産まれたという相談がいっぱい入り、てんやわんや。産まれる前に言ってほしいが、自分の猫ではないし、地域猫活動を知らなければ尚更餌は与えても、手術までお金をかけるなんてことにはならない。それがどんな結果になるのか、思いもしないのだろう。
確かに責任はないし、餌を与えてる人だけに責任を押し付けることも違うと思うが。でも、猫の事を可哀想と思い餌を与えているのであれば、猫の事も考えてほしい。増えればどうなるのか?餌も足りなくなり、縄張りを追われる猫もでてくる。特にオスは。
相談のあったこの場所も手術した13匹中10匹がメスだった。なんと!仔猫は21匹!!
一面畑で民家はポツポツ、でも、300メートル先は住宅地。
そちらにも流れてると思う。
「初めは3匹だったのに」と餌を与えてた人は嘆くが….。
ここの地域は自治区が地域の問題と捉えてくれ、今年度から区が手術費の市民負担分を補助して、無料で手術ができる仕組みとなっている。地域猫活動についての回覧も区長が作成し、回してくれた。それもあってか、相談する気になった餌やりさんもそれならと順次仔猫15匹を保護し(当会も6匹保護)譲渡できるようお世話してくれ譲渡会にだしてもらっている。だから当会も手伝える。丸投げでは手伝えない。

でも、不妊手術してわかったのだが、頭数が多いため、餌が全匹にいきわたらず、栄養不良の猫が多く、流産していたり、お腹の中で子供が亡くなっててお腹が膿だらけだった子もいて、手術したことにより命拾いした。産まれても、亡くなってる仔猫もいた。もっと早く相談していればと悔やまれるが、今回の事で餌やりさんは、人と猫が共生していくにはどうすべきか、という事がよーくわかったと思う。


全ての仔猫を救ってあげたいが、それは無理。過酷な外の生活では産まれた仔猫が成猫まで生きられるのはほんの少し。そんな亡くなってしまう命を無くすためにも産ませないようにしていく不妊去勢手術が重要になってくる。

岡村市長、ナイス❣️

8月大府広報の「市長の一言」

今年度は動物愛護条例もできます!当会も意見を求められました。関われたことが嬉しかったです。9月には、パブリックコメントもあります。是非、是非、ご覧になってご意見お願いします。

探してます!!️

大府市横根町のお家から脱走しました。
見かけたら、追いかけたりしないですぐに連絡くださるか、餌付けしてくださると有難いです。
どんな些細な情報でも結構です、見かけた方はご連絡下さい!!

ホームページを新しくしました

当会が活動を始めて、早いもので、もう10年を迎えます。10年一昔といいますが、あっという間であり、無我夢中だった。昨日の事のように、出来事全てが思い出されます。そのくらい衝撃的な出来事が多かった。

この10年、様々な人達に助けていただいたお陰で続けてこられたのだと思います。本当にありがとうございました。
中でも、5件の協力病院、獣医さんのお力添えがなければできなかった活動です。感謝いたします。

全ての野良猫を救えないジレンマと心の痛みに耐えながら、地域猫のボランティアは皆、活動しています。

野良猫の現状が、とても過酷であることを知り、
ボランティアの現状も、とても過酷であることを経験し、
夜な夜な寝る時間を削ってまで野良猫の命を守るために餌を与えている人がいることを知りと、
地域猫活動をしなければ知るはずもなかったことを知ってしまい、何とかしなければいけないと思う人達が過酷であるにもかかわらず活動を続けている。これはボランティアだけの活動ではありませんし、ボランティアだけではできません。
まだまだ地域によっては差がありますが、それでも年々、行政と警察との協働意識が強くなってきてると思います。

地域、猫対策。
野良猫問題は地域が取り組まなければ解決していきません。
当会にも限界があります。
あまり会の会計実状は、年度の会計報告しか出していませんが、会員個人の負担がすごく多いです。ガソリン代は勿論のこと、保護(病気や怪我などでリリースできない猫)や術後のケアで使うシートやフードなどは殆ど自腹です。
より救える猫が増えるためにも、ご寄付下さると助かります。

お知らせ、ブログ、飼い主さま募集中の猫の紹介など
更新していきますので、これからもどうか
よろしくお願いします!!